愛用スリング(パパジーノ株式会社のミニモンキー)について購入体験談を紹介してくださるのは、『MO』さんです!私なりのミニモンキーに関する口コミ評価を参考にしてください♪
当サイトでは、客観的な目線からサイト運営を行っていますので、さまざまなメーカーの購入体験談を紹介しています。メーカー公式サイトでは紹介されないであろう厳しい意見もあります。
なぜ、スリングの必要性を感じたのでしょうか?
出産して約1ヶ月後、赤ちゃんと一緒に出かけられるようになったときにずっと手で抱っこしているのは無理なので何かサポートするもの必要だと感じました。
抱っこ紐とスリングで迷ったのですが、胎内にいる時に赤ちゃんは体を丸めて入っていたので小さくまるまっていると落ち着くという意見を聞き、首がすわるまでの間は抱っこ紐よりもスリングの方が赤ちゃんが落ち着くのではないかと思い、スリングの購入の必要性を感じました。
他社のスリングと比較検討したときのチェックポイントを教えてください。
スリング購入の際にバックルなどが何もついていない布だけのタイプのスリングを比較しましたが、肩の部分のクッション性や長さの調節が簡単なことからミニモンキーを選びました。肩の部分のクッションがないものは抱っこの時に自分の負担が大きくなると思い、重要なポイントになりました。また海外製品のため、大きさも十分にあり男性でも使用できるということも選ぶポイントになりました。
購入前に不安を感じていたことを教えてください。
街中で見かけるお母さんたちの利用が圧倒的に抱っこ紐が多く、スリングをあまり見かけなかったので使いにくかったり何か欠点があるのではないかと心配しました。
青葉社のべビハグ・スリングを選んだ決め手は?
肩の部分のクッションが十分にあることと価格が手頃であること、またデザインが海外っぽく自分たちの好みに合っていたためミニモンキーを購入しました。
実際に使ってみた使用感はどうでしたか?
実際に使ってみると、最初はすごく手間取りました。上手に赤ちゃんをスリング内に納められずに大泣きされたり、頭と片腕をくぐらせるときに赤ちゃんを圧迫してしまいそうになったり、肩にかけてもなんだか赤ちゃんが窮屈そうに見えてしまったり。インターネットでスリングの使い方を何度も見て練習しました。そのおかげで2日目にはかなり慣れてスムーズに抱っこできるようになり赤ちゃんもスリングの中で眠ってくれるようになりました。
ただ抱っこ紐と異なり腰の支えがないので肩にクッションがあってもかなり肩への負担を感じました。
3ヶ月になると赤ちゃんの体重も増え、スリングでの抱っこは30分ほどで休憩が必要に感じ、首がすわるころにはベビーカーと抱っこ紐に移行しました。
また両親の年代からするとどうにも赤ちゃんが窮屈そうに見えるらしく、何度も心配されてしまい、少しストレスになってしまいました。
ただとてもコンパクトなので荷物としてかさばらないのはとても良かったです。
購入後に困ったこと、もう少しこう改良して欲しいなどありますか?
使用方法の説明があまりなく、自分でインターネットで調べることになったので、もっとわかりやすい説明や使用時のコツなどが付属されているといいと思いました。